先日の日曜日は地域の奉仕作業。年末にしめ縄を取り付けた氏神様の清掃です。
朝8時の集合は少し辛いものがありましたが、天気は快晴。ひんやりした空気の中清々しい気持ちで作業をすることができました。
一段落ついたとき、ある年配の女性から声をかけられました。コーラスが好きで、ケーブルテレビで伊万里合唱団の演奏会が放送されるときはご覧になっているとのこと。しかも、団員のMさんとは佐世保市内で働いていた独身時代、同僚だったという話をしてくれました。
普段あまり会う機会がない人から、期せずして興味深い話を聞くことができたのはラッキーでした。次回、演奏会を開催するときにはチケットを届けます!(管理人)
2月2日は例年より1日早い節分ということで話題になりましたが、ある特別なビールの発売日でもありました。商品名は「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」。当初は1月12日にファミリーマート限定&数量限定で発売される予定でしたが、出荷直前、「LAGER(ラガー)」とすべきところを「LAGAR」とスペルを間違えていることに気付き、発売が中止されました。
その発表を受け、インターネット上では「捨てないで」「もったいない」「ぜひ売ってほしい」といった声が多数寄せられ、法的にも問題ないことが確認されたことから方針を転換し発売されることになりました。
ネット社会では自分の名前を伏せ、批判やバッシングが横行しているという現状に悲しく思うことが多くありますが、こういう盛り上がりは大賛成です。
珍しもの好きな私は売り切れる前に入手したいと考え、2日の朝、出勤途中に近所のファミマに寄りました。無事に買うことができたものの、スーツ姿で朝からビールを手にレジに並ぶのは思いのほか恥ずかしく誤算でした。
それはさておき、物を大切にする、無駄にしないという精神を私たちは持ち続けていきたいものですね。(管理人)
皆さんは、いちご大福はお好きですか?あんこの甘さといちごの甘
私が所属する合唱団では卒業式が近づくと、下級生が数人ずつ、卒
若い日の懐かしい出来事を思い浮かべつつ、さて、お茶でも淹れて
唐津の親戚が椎茸栽培に使うくぬぎの木をもらいに来ました。裏山に登る途中、てんとう虫を発見。幸運の使者ともいわれるてんとう虫。「良いことがあるかも」とテンションが上がります。
予め切り倒しておいた木を1m間隔に切断し、運搬車に乗せて軽トラックまで運んで移し替え、それをトラックまで運びます。乗せたり下ろしたりは全て手作業。朝から夕方までかかりました。量もさることながら一つ一つの重さがハンパなく、こんなハードな作業は経験がありません。53歳、頑張りました!
筋トレができ、1万歩を超える運動ができたこと。それに親戚と久しぶりに交流ができたことが「てんとう虫」がもたらしてくれた幸運でした。(管理人)
伊万里合唱団のLINEユーザーで結成されたコーラスライン。
話題になるのは練習中止の悲しい伝達だけではありません。昨日はベースIさんの誕生日。昼休みにお知らせをした途端反応があり、お祭り騒ぎになりました。ことばだけでなくスタンプも様々で秀逸なアニメーションまであります。
まだしばらくは集まれない日々が続きますが、このようなツールで絆を維持することができるのは、ありがたいことです。(管理人)
先日友人から、蘭の鉢植えをいただいた。「いつもの所に買いにいったら可愛いのがあったから」と、笑顔と共に渡してくれた。
私は昔から、植物を育てるのが苦手で、折角頂いても殆ど枯らしてしまう事が多く、鉢植えより切り花を飾るようにしていた。冬場は長く持つが、夏場は3日と持たない。
そんな時件の友人から、うちは蘭を飾っているよと話しあり。え?蘭はお祝いようでしょう⁉️高いでしょう⁉️と思いつつ、連れられて直売所に行くと、ハウス一杯に蘭の花。一瞬で虜になり、今は我が家の定番になっています。
昨年末買いに行くと、なぜか品数が少ない。花までソーシャルディスタンス?とご主人に訪ねると、コロナの影響で、蘭の苗が入って来ないとの事。こんな所にも影響があったのかと唖然としてしまいました。
可憐な蘭の花が、いつまでもお手頃に手に入りますようにと。心の中で強く祈った次第です。(とさっぽ)
伊万里合唱団のホームページを開設して6年目。
アクセスカウンターが2月13日にちょうど節目の50,000に到達しました。(^^)パチパチ
1年に及ぶコロナ禍の中、音楽情報はあまり発信できませんでしたが、それでも関心を持っていただいている方がいらっしゃることをありがたく思い、モチベーションの維持につながっています。
これからも、連帯と音楽の力を信じ、次のステップ(6万?)に向けチャレンジを続けていきます。(管理人)
ブログで何度も白状していますが、私は椎茸が苦手です。匂いも食感も味も無理です。しかし運命のいたずらなのか、親が椎茸を栽培しているため、知らんぷりもできず、手伝わざるをえません。最近は駒種の植え付け作業をしています。
そんな折、アメリカで椎茸味のキャンディーが売られているという情報を某団員が教えてくれました。その名も”SHIITAKE”。パッケージに書かれているCandy Canesとはステッキ状で縞模様の飴菓子のことです。
さらに数日前、テレビを観ていると、イタリアにある巨大ショッピングセンターの野菜売り場に、これまた”SHIITAKE”が並べられていました。現地で大人気なんだとか。
日本の食材が世界に広まることは喜ばしいことなのでしょうが、私の心境は少々複雑です。(管理人)
用事があって仕事を早退した私。帰路の途中、セブンイレブンの駐車場にベースFさんの車が停まっているのを見かけました。「そうだった。平日の昼間はセブンでバイトをされているんだった!」しばらくお会いしていなかったので気になり、引き返すことに。忙しそうに見え、少し躊躇しましたが、思い切って声を掛けると…ご覧の笑顔!お元気そうで安心しました。
コンビニの仕事内容はレジでの会計や公共料金の受領、チケット発行、商品の陳列、掃除など多岐にわたります。電子マネーで買い物をするお客さんや、困ったお客さんが来ることもあるでしょう。頭脳・気力・体力を必要とする難易度の高いアルバイトだと私は思っています。
そんなハードな仕事を始めてもうすぐ2年。先日は77歳、喜寿の誕生日を迎えられました。いつも明るく、衰えを知らないFさんはシルバー世代の星といっても過言ではありません。Fさんをお手本にして、心豊かな人生を歩んでいきたいものです。(管理人)
いつの頃からか祝日を待ちわびるという気持ちは薄れ、最近は直前になって気付くこともあります。2月は祝日が2日もあったんですね。このご時世、遠出をすることもできず、むしろフラストレーションがたまったりもしますが、それでも休みというのは嬉しいものです。
この「祝日」、今年は東京オリンピックによる特例措置で変則的になっています。
①海の日…7/19(月)→7/22(木)
②スポーツの日…10/11(月)→7/23(金)
③山の日…8/11(水)→8/8(日)⇒8/9(月)が振替休日
この結果、開会式を挟んで4連休、閉会式を挟んで3連休になります。しかしながら、正式に決定したのが昨年の11月末だったことから我が家のものも含め、市販のカレンダーの中には、変更内容が反映されていないものが少なくありません。
うっかり者の私としては、これまで祝日だった日が赤文字のままなので、間違って仕事を無断欠勤してしまわないかという心配が頭をもたげてきます。そうならないように家中のカレンダーを手書きで修正しました。皆様もお気をつけください。(管理人)
北部九州に春一番が吹いた2月20日、白梅と紅梅が見頃を迎えている伊万里梅園を訪ねました。例年であれば「梅まつり」で賑わう今の時期ですが、控えめに「観梅会」と表示されています。
伊万里梅園に行ったのは今回が初めて。道に迷いながら売店近くの駐車場に到着しました。想像はしていましたが、とにかく広い!! 24ヘクタールの耕作面積ということは東京ドーム5個分に相当します。
さっそく高台まで歩いてみることにしました。高低差もあり、汗ばむほどの運動量です。慣れた人は車窓から観賞しているようで、歩行者とすれ違うことはほとんどありません。
梅園全体を見渡すことができる高台からは伊万里のシンボル「腰岳」が良く見えます。弁当を広げている女性が二人。楽しそうでした。
数日前には伊万里でも雪が降りましたが、三寒四温を繰り返しながら季節は廻り、本格的な春の到来は目の前です。(管理人)
今回は稲作の話題です。
稲刈りから田植えまでの期間中に行うべき作業として土壌改良剤の散布があります。我が家が使用している肥料は珪酸を始め、鉄分やマンガン、石灰など稲の生育に必要な要素を配合したものです。
特に珪酸は植物だけでなく人間にとっても重要な栄養素で、骨や腱の形成、高血圧・動脈硬化の予防などに効果が期待できます。
昨日はこれを5か所に撒いたわけですが、予想に反して大変でした。鉄分が含まれているせいか、ずっしりと重く、腕が痛くなるほどの重労働です。
それでも、自然の中で体力づくりに役立っていると考えれば充実感を覚えます。私のモットーは「何事にもプラス思考」です。(管理人)
このところの気候は、暖かくなったり急に冷え込んだり、猫の目のごとくコロコロと変化しています。まさに「三寒四温」の言葉通りです。
そのような中でも、少しずつ春は近づいています。もうすぐ3月、ひな祭りです。子どもの時に買ってもらったお雛様は押し入れの奥に眠ったまま、なかなかお目見えしません。そこで今年は、人生五十年を達成したお祝い(笑)とばかりに、小さな陶器のお雛様を購入しました。柔らかい色合いの衣をまとい寄り添う男雛と女雛を見ていると、コロナに疲れた心も癒されます。
そろそろ、いろいろな花便りも聞こえ始めました。梅に菜の花、河津桜…。まだまだ風の冷たい日もありますが、花溢れる春が待ち遠しいですね。(指揮者N)