先日、スーパーで購入した「まえだまめ株式会社」の豆菓子。ふと裏を見ると楽譜が印刷されています。
どうやら昔懐かしい「♪ポンポンポーンのまえだまめ~」のようです。しかし、馴染みがあるのは3段目と4段目。1段目と2段目のメロディは初めて見ます。フルバージョンはこんな曲だったのかと感激しました。
ちなみにまえだまめ株式会社の所在地は伊万里。子どもの頃から身近に感じてきた存在です。しかし、このテーマソング、どのくらいの方がご存知なんでしょうか。気になります。伊万里市外の方は是非、情報をお寄せください。(管理人)
年に数回、所用で福岡市の九州大学病院を訪れる機会があります。先日足を運ぶと、ロビーに置かれた大きなシルエットが目に入りました。何かと思い近づいてみると、巨大な人形が鎮座しています 。それは、博多の夏の風物詩、博多祇園山笠で街を駆け抜けた「舁き山(かきやま)」のひとつでした。近くで見ると、人形の顔つきたるや、迫力満点です。
そう言えば、3月に訪れたときは雛人形、12月には大きなクリスマスツリーが飾り付けられていました。病院という場所柄、不安や心配を抱えてロビーで時間を過ごす方もたくさんいるでしょう。季節ごとの飾りつけは、そんな心を少し和らげてくれるような気がします。スタッフの心遣いを感じつつ、大きな人形を見上げたひとときでした。(指揮者N)
10月に入ると、唐津のお城下には曳山囃子があちこちから聞こえてきます。采配を作る人等もいて、それぞれに練習や準備にも力が入ります。
唐津最大の行事である「唐津くんち」まであとひと月・頭の中はくんち一色になってしまいます。唐津くんちは、毎年11月2・3・4日に開催される唐津神社の秋季例大祭です。勇壮な14台の曳山を町内ごとの法被を着た曳き子たちが「エンヤ、エンヤ」の掛け声とともに力強く曳き、城下を練り歩きます。近頃は幻想的な宵山に人気が集まっていますが、3日の御旅所への曳き込み、曳き出しが最大の見せ場になります。
男衆が曳山を曳き、血をたぎらせている頃、女性陣はおもてなしのための料理に奮闘します。圧巻は1m20~30cmの巨体が甘辛く味付けされた「クエ」の姿煮。その他、どの家でもオリジナルの料理があり、それを楽しみに毎年訪れるお客様も少なくありません。
私は単なるお手伝いですが、それでもあれやこれやとアイデアを出してみます。今年はどんな料理でおもてなしをしましょうか。まだ1ヶ月も先の事ですが、「くんち」に染まっていく今日この頃です。(とさっぽ)
伊万里合唱団のサイトでは伊万里市近隣や県内外のコンサート情報をご紹介しています。
私が学生時代に在籍していた佐賀大学管弦楽団は冬に定期演奏会を開催するのが伝統なので、そろそろチラシができているだろうかと思い、Googleで検索をしてみました。
その結果がこちらの画面。検索ワードを「佐賀大学『権限』楽団」と間違って入力をしてしまいました。「どんな権限がある団体なのか?」と自分で突っ込んでしまいましたが、さすがGoogle、誤入力に気付き、正しいと思われる単語を考えてくれました。
しかし、表示されたのは「もしかして:佐賀大学『還元』楽団」。思わず、「惜しい!」と唸りました。何を還元してくれるか、消費税?音楽での恩返し?などなど想像は広がります。(管理人)
合唱団の練習の折には、団員から様々なお土産や差し入れをいただきます。
先日はセブン・イレブンで働いているFさんから、店で良く売れているという「朝専用ブラックサンダー」をいただきました。忙しい朝にも手軽に食べられるコーヒーパウダー入りのこの商品。食べてみればヒットしている理由がわかります。
そして、昨夜Hさんからいただいたのはレモン。詳細はお尋ねしませんでしたが、自家栽培だと思われます。調べてみると、10月頃のレモンはグリーンレモンと呼ばれ、フレッシュな味わいが人気を呼んでいるそうです。
差し入れを持って行こうと考えてくださる、団員のお気遣いには感謝しています。(管理人)
大型で猛烈、過去最大級と言われている台風19号が今週末に東日本を直撃する可能性が高まっています。
10日夜の時点での交通情報は、JR東日本が首都圏全域で「計画運休」の可能性を示唆しているほか、全日空は、12日(土)に羽田・成田空港を発着する国内線全便の欠航を決めています。
また、イベント関係では、12日に予定されていたラグビーワールドカップの2試合が中止になりました。過去の大会では自然災害で中止になった例がなく、史上初とのことです。
この他に、プロ野球のクライマックスシリーズも12日の試合が中止になるなど、各方面で様々な影響が出始めています。
そのような中、高校の同級生106人が登録しているグループLINEに沖縄在住の女性から「台風の備え」ということで関東の同級生に向けて投稿がありました。
「ベランダの荷物は家の中に入れましょう。物干し竿は外して下に置きます。自転車は家の中に入れます。車のガソリンは満タンにしておきましょう。」
台風の進路にあたる方々は、被害を最小限に抑えるために、最大限の警戒と命を守る行動をお願いします。(管理人)
先日、管理人さんが大学の管弦楽団のことを書かれていたのを読んで、私も大学時代に在籍した合唱団の近況が気になりました。さっそくネットで「島根大学混声合唱団」と検索してみると、Twitterで情報発信されているのを見つけることができました。
投稿されている練習会場の写真、コンクールや定期演奏会の話題に懐かしさを感じる一方、現在は私たちの頃の半分くらいの人数で頑張っていることを知りました。人数は少なくなっても、島大混声のハーモニーが途絶えることなく今も引き継がれていることは、OGとしては喜ばしい限りです。
さあ、私も伊万里合唱団のハーモニーのために、また頑張っていかなくては!(指揮者N)
10月も中旬になり、秋の涼しさを実感できる日が増えてきました。
今が旬の山の幸といえば、「栗」。
この栗を使って調理した「栗の渋皮煮」を先日、知人Tさんから頂戴しました。
作り方を尋ねたところ、鬼皮(堅い殻)を剥いた状態で6回ゆがき、きび砂糖、はちみつ、ラム酒に漬けるという手の込みようで、1日がかりの作業だったそうです。
そんな話を聞くと、食べるのがもったいない気がしますが、まずは1個だけいただいてみることに。
口に入れると、栗本来の甘味と芳醇な味わいが広がり、幸せな気持ちになりました。
秋の恵みを届けてくれたTさんに感謝します。(管理人)
晋一郎さんちから譲り受けたコーヒーノキの苗木に新芽発見しました。
観察してみると最初の双葉🌱が成長して90°方向に再び双葉🌱
さらに伸びて90°方向に双葉🌱・・・
今回見つけた新芽は5段目になります😃
いつまでこれを繰り返すのかしら・・・枝分かれの時はどうするのかしら・・・などと楽しませてもらってます☺
コーヒーの木の花言葉は「一緒に休みましょう」だそうです😄我々は「一緒に歌いましょう」😆(バース福塚)
佐賀市にある佐賀県立美術館では今、「超写実展」が開かれています。
ホキ美術館(千葉県)とヨーロッパ近代美術館(スペイン)が所蔵する写実絵画の作品113点が展示されています。
ほとんどの作品が撮影禁止なので、お見せできないのが残念ですが、かなり衝撃を受けました。
来場者の多くが、離れた位置から眺めたあと、間近で見て絵画であることを確認されます。しかし、中には、近付いてみても写真にしか見えない作品もあり、驚くほかありません。
しかも、作者の思いが込められているので、写真を超えたリアルさが伝わってきます。会期は11月10日まで。是非、ご自身の目で確かめてください。(管理人)
先日、福岡市立南市民センター文化ホールで行われた、九州フレッシュメンコアの第8回定期演奏会に行って来ました。
男声合唱のみの演奏会は初めてでしたので、とても貴重な体験をさせていただきました。
特に、第3ステージは圧巻の一言でした。バーバーショップをほとんど知らなかった自分が、演奏会後思わずこういった曲をしたいと思ってしまうほどでした。
また全体を通して、曲の最後の切り方と、繊細さを表現するのがとても上手で、是非参考にさせていただきたいと思います。
素敵な時間をありがとうございました。(荒久田)
今週末は伊万里市民の血が騒ぐ「伊万里トンテントン」がやってきます。そして、同時に開催されるのが「いまり秋祭り2019」。オープニングセレモニーから始まり、パレードやブラスバンド演奏、市民総踊りなど盛りだくさんのプログラムが用意されています。
この中で、27日(日)の午前11時40分から特設ステージで始まるのが「カラオケ★トンテントン」という名の企業・団体対抗歌合戦。優勝を目指し、つわもの揃いの8チームがしのぎを削ります。
審査員は3名。そのうちの1人を伊万里合唱団指揮者のNさんが務めるという関係で、審査結果を待つ間、伊万里合唱団が1曲歌うことになりました。
決まった曲は竹内まりやの「いのちの歌」。昨夜はこの曲の練習に時間を割きました。
参加できる人数が限られ、しかも屋外という厳しい状況ではありますが、祭りに華を添えるべく、心をひとつに頑張ります。(管理人)
いよいよ本番が近付きました。笛、鐘、太鼓で奏でる三ツ囃子や曳き子の「エンヤ、エンヤ」や「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声も一段と熱が入り、和紙や漆、金箔で仕上げられた荘厳な獅子や、兜、タイなど14台の曳山も本番に備え今にも躍動しそうな気配です。
唐津くんちの曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。また平成28年12月にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
初めて曳山を見たときは、あまりの迫力と荘厳さに引き込まれ、仕事終わりに宵山見物に出かけ、深夜までエンヤエンヤと狂気のように曳山の後を付いて回ったものです。今は昔の物語です。
金髪の若者や、ロン毛の若者も町内で許された髪型になります。肉襦袢に法被を着ればイケメンの出来上がり。恋バナがあちこち飛び回ります。婚活に唐津を訪れるのもいいかもしれません。出店も所狭しと軒を連ね、唐津の旧城下町は今年一番のにぎわいを見せます。ぜひ一度お出かけください。(とさっぽ)
ドライブイン鳥のトリビア第14弾はまたしても「ゾンビランドサガ」関連の話題です。
今日の佐賀新聞17面の全面にアニメ専門チャンネル「アニマックス」(BSデジタル放送)の広告が掲載されていました。
ポイントは3点。①今夜12時から全12話が一挙放送されること ②明日の夜は「独占 凱旋ライブ」が放送されること ③5話目が今だけ無料で視聴できるという内容です。
その第5話というのは「ドライブイン鳥」が舞台で、社長も本人役として声優で出演している回です。
なぜ、第5話が無料放送に選ばれたのか知る由もありませんが、ドラ鳥の応援団としては喜ばしい限りです。この盛り上がりがまだまだ続くことを期待しています。(管理人)
「いまり秋祭り2019」のステージで伊万里合唱団が歌うことを先日お知らせしましたが、1日だけの練習では心もとなかったので、金曜日の夜に市民図書館の会議室をお借りして追加練習をしました。
本番では「カラオケ★トンテントン」の名の通り我々もピアノ伴奏が収録されたCDに合わせて歌います。普段は指揮と歌にピアニストが合わせてくれますが、流れてくるピアノの音に合わせて歌うのは意外に難しく、時間の許す限り繰り返し練習しました。
今日は祭りの初日。いつもの年より多くの人出で賑わっているという声も聞こえてきます。「きっとうまくいく!」そう信じて明日はステージに上ります。(管理人)
秋晴れの中。今年のいまりトンテントンと秋祭りは予定通り順調に予定を消化し、大盛況で幕を下ろしました。
伊万里合唱団のステージは屋外ということで、音響的にはやはり厳しいものがありましたが、想像していた以上にしっかり声が出ていました。
また、ケーブルテレビ局による生中継をご覧いただいた方からも好意的な感想が寄せられ、安堵しているところです。
今回は、出演が急遽決まったにも関わらず、多くの団員が協力をしてくれたことは収穫でもありました。
これからも地域のお役に立てる存在になるよう努力してまいります。(管理人)
伊万里合唱団がゲストとして出演した「カラオケ★トンテントン」に続く、いまり秋祭りのステージプログラムは「伊万里市民賞受賞記念プレミアムステージ」。NHKのど自慢チャンピオン大会2019でグランドチャンピオンに輝いた篠崎大輔さんの登場です。今年5月に伊万里市民賞を受賞されたことを記念して企画されました。
曲目は財津和夫メドレーや「花になれ」「パプリカ」「ハナミズキ」「糸」など全7曲とアンコールの「花は咲く」。
特設ステージ前を埋め尽くした大勢の観客は耳を澄まして聴き入っていました。
彼の歌は何度聴いても魂を揺さぶられます。
そんな篠崎さんですが、転勤が決まり、来年の3月から千葉県で仕事をされることになりました。寂しい気もしますが、人生のキャリアを積むことは音楽面でもプラスに働くはずです。
新天地でのご活躍をお祈りします。(管理人)