明けましておめでとうございます! 5月で満65歳になる伊万里合唱団です。当HPをご覧の皆様、いつも応援ありがとうございます。
おかげさまで昨年はメンバーが増え、34名の団員それぞれが個人的な悩みは抱きながらも歌うことを楽しみに集まっています。メンバーが増えると楽しさも増えます。もっともっと増えてほしいものです。
6月には第37回定期演奏会を開催します。今年もどうぞよろしくお願いします。(団長)
あけましておめでとうございます。正月三が日はいかがお過ごしだったでしょうか。
我が家は喪中なので正月飾りや初詣を控え、穏やかに過ごしました。もちろん箱根駅伝はしっかり観ました。芦ノ湖や大平台のヘアピンカーブ、小田原中継所が映されると2か月前の楽しかった旅行が思い出されます。
そして今日は年末に終わらなかった草刈りやトラクターを使った田起こしなどを行いました。「野良仕事始め」です。先日、離農をする親戚から託され、稲作の耕作面積は1町(1ヘクタール)の大台に乗ってしまうことになりました。今年はうまくいくのか不安しかありませんが、どうせやるなら楽しく取り組んでいきたいと思っています。
令和7年が皆様にとって実り多き年になりますように。今年もよろしくお願いします。(管理人)
皆さん、明けましておめでとうございます。今年も合唱団一同、歌と演劇?に一層磨きをかけていきますのでよろしくお願いします。
さて、年末に小屋の片付けをしていたらとても懐かしいものが出てきました。一つは8ミリカメラともう一つは顕微鏡です。8ミリカメラは、私が小学校の時に父が買ったものです。撮影させてもらったり、「宇宙戦艦ヤマト」や「トラトラトラ」などのフィルムを観ていた記憶があります。小学生なので戦争ものは興味がなかったです。
そしてこれも小学生の頃に買ってもらった顕微鏡です。用水路の水を見て、「あっ、ミジンコがいる!」、塩粒を見ては「こんな形をしているのかー」などと色々なものを見ていました。
今はもう使えないですが、昔を懐かしんで片付けが長引いたことは言うまでもありません。(ベース杉本)
昨夜は伊万里合唱団の2025年がスタートしました。インフルエンザが近年まれにみる大流行中ということもあり10人以上が体調不良で欠席をされましたが、大川内山でのイベント以来、16日振りに団員同士が顔を合わせることができました。皆さんお元気そうで何よりです。
練習内容は新年の幕開けにふさわしくアルトNさんによるお茶の振る舞いから始まり、指揮者Nさんからは団員におみくじ付きのお菓子をいただいたり(私は「最高大吉」でした)、1月4日が誕生日だった2名の団員の誕生祝いなどバラエティに富んだひとときとなりました。
今年も音楽を楽しみながら和気あいあいと活動をしていきましょう。(管理人)
中古で買った軽トラには純正のカーラジオが収まっていましたが、操作が不便なことや走行時には音声が聞こえにくいという難点がありました。
これを解消するにはグレードアップをするしかないと考え、ネットショップで見つけたオーディオ(スピーカー2個とウーハーが内蔵)を取り寄せたのが今から半年前。その後、取り付けようとしましたが肝心の電源が入らず、一旦断念していました。
このままお蔵入りになってしまうのは避けたいという思いがずっとあり、今回の年末年始に再度チャレンジすることにしました。前回電源が入らなかったのはアースを金属部分に固定しなかったことが原因だろうという目星をつけ、作業をしたところ見事通電に成功。モヤモヤしていた気持ちもようやくスッキリ晴れました。
本体価格は1万円を切る格安商品でしたが、音質がクリアになっただけでなく、ラジオはワイドFMに対応。さらにBluetooth内蔵でスマホからデータを飛ばしたり、SDカードやUSBメモリーの再生までできるという多機能ぶりに大満足。
カーショップや整備工場に頼まずにできた達成感は病みつきになりそうです。(管理人)
明日は第11回伊万里ハーフマラソンの本番当日。昨年に続いて参加する伊万里合唱団の元団員で福岡県在住のS君が我が家に泊りに来てくれました。令和6年は1月に伊万里で走ったあとフルマラソンを2回(桜マラソンと福岡マラソン)走ったと聞き驚きました。晩ごはんのメニューは前回は焼肉でしたが胃がもたれてはいけないと考え魚介類がメインです。
彼が現在所属している合唱団 翼 は福岡県合唱連盟主催の「合唱祭」を始め「九州合唱コンクール福岡県大会」(※1)や「みのう音楽祭」、「うきは市芸能祭」、合唱団翼の「定期演奏会」(※2)など1年間にこれだけ多くのイベントに出演されています。(※1と※2は隔年)
また、団員は昨年11月と12月に1人ずつ加入しただけでなく今月は4人も見学に来られる予定とのことで羨ましい限りですです。
他にも農業の話などで盛り上がり、気付けば5時間が経っていました。翌日に疲れが残らないようここでお開き。明日は天気も良さそうなので気持ちよく伊万里路を走ってもらいたいものです。(管理人)
◇末次農園
伊万里合唱団のホームページを開設したのが2015年11月。早いもので10年目に突入です。10年も経つと団員の顔ぶれも変わり隔世の感を覚えます。先日は閲覧のカウント数が77777と縁起の良い数字が並ぶこともありました。
ブログは2日に1回程度の頻度で公開することを心がけていましたが、昨年は慌ただしさにかまけて、前回投稿して5日間経っていたということがよくありました。
管理人以外の執筆者にも協力してもらいながら、これからも情報発信を続け、伊万里合唱団の発展に寄与できればと考えています。(管理人)
家族のために料理をしている関係でスーパーに並んでいる食材の価格が気になるようになりました。
ものによってはこの店が安いとか色々ありますが、例外なくどの店でも高騰しているのがキャベツ。去年の夏の高温と12月の少雨がその理由のようで例年の3倍以上の値段が付けられています。
それでもたまには食べたいので10日ほど前、3割引に惹かれて買った商品がこちら。手のひらに乗るサイズでありながら税込み価格は驚きの321円です。家庭の食卓だけでなく飲食店、中でも私がよく行くお好み焼き屋さんは悲鳴を上げているのではと心配になります。
キャベツの高値は今がピークで今後は徐々に落ち着いてくるだろうと言われていますが、しばらくは割高な状況が続くことでしょう。ガソリンや灯油も値上がりしましたね。寒さだけでなく消費者にも厳しい冬を迎えています。(管理人)
昨日はアルトパートの重鎮Tさんの○○回目の誕生日。例によってバースデー・ソングで祝福しました。ご本人はあいさつの中で、自分が生まれたとき親が「梅子」という名前を付けようとしたけれども娘さん達(Tさんの姉)が反対し現在の○○子さんに落ち着いたという逸話を紹介されたり、多くの合唱組曲を歌う機会に恵まれたことを感謝している話などをされました。合唱とともに歩まれてきた人生です。
歌は健康の源でもあります。これからも私達と一緒に楽しく歌っていきましょう。(管理人)
定期演奏会に向けて「混声合唱のための組曲 旅」という作品に取り組んでいます。全体で7曲ありますが、その中の2曲目「村の小径(こみち)で」を練習していたとき、指導者から「♪村の地蔵さんが~」の滑舌が悪いと「裏の地蔵さん」に聞こえるという指摘がありました。
そういえば我が家の裏にもお地蔵さまがいます。私が中学生のとき脚を骨折して入院をしたことがありました。親が霊能者のような方に相談をしたところ「本当は命にかかわる深刻な事態になっていたところを家の裏に祀っているお地蔵さまが助けてくれた。」と言われたそうです。
それ以来、私にとってお地蔵さまは特別な存在となり、今に至るまでほぼ毎日欠かさずお参りをしています。そのご利益なのか、これまでの人生でピンチに陥ったときに神がかり的な力が働いたとしか思えないような不思議な出来事を何度も経験しています。
お地蔵さまは人々を分け隔てなく救ってくださる仏尊といわれています。皆様も見かけたら手を合わせてみてはいかがでしょうか。(管理人)
北部九州では昨夜から今シーズン二度目の降雪となりました。出勤途中、雪化粧に包まれた山々に目を奪われ、思わず車を停めてスマホのシャッターを切りました。こちらがその写真。11月に訪れた長野県白馬村の景色を思い出します。
今回の雪は1日では終わらず、今夜から明日にかけても積雪が予想されていることから大事を取って伊万里合唱団の練習を中止することにしました。雪による交通事故に遭遇することだけは避けなければいけません。
現在は「コーラスLINE」と名付けたグループラインを活用し、ほぼ全団員に対して瞬時に周知ができるので随分楽になりました。「自主練習に励みます」と返事をくれた団員もいます。
火曜日の夜を自宅で過ごすのは不思議な感じがしますが、たまには気分転換になっていいものです。(管理人)