人は時に同時進行で複数のタスクを処理していく必要に迫られることがありますが、私の場合、今まさにちょっとしたピークを迎えています。
本業の仕事と素人同然の稲作農家の負担感だけでもかなりのレベルにありますが、私が担当しているバレーボール協会の業務も最も忙しい時期を迎えています。
5月26日は小学生と親がチームを編成する親子バレーボール大会、そして1週間後の6月2日は今年で43回目を数える近郊中学生バレーボール大会を開催しました。この近郊大会は伊万里・西松浦地区のほか長崎県松浦市の中学校からも参加をしてもらい、県境をまたいだ交流の機会にもなっています。当日私は朝7時に会場入りし、退出したのは夜の7時。疲れもありますが生徒たちのひたむきなプレーを目の当たりにし達成感に満たされました。
今日からは気持ちを切り替え、残り1ヶ月を切った伊万里合唱団の定期演奏会に向けエネルギーを注いでいきます。企画ステージのテーマは「スポーツ」。古今東西の名曲のほか、バレーボールのコントもご披露いたします。(管理人)
伊万里小学校コーラス部は今年度から伊万里市全体の小学校から部員を募集されています。NHK 全国学校音楽コンクールの参加規程は今年度からコロナ禍前の上限 35人に戻されることが決まっています。伊万里小学校はこれまで全国の強豪校より小規模の人数で頑張ってこられましたが、門戸を開放し、より多くの仲間と音楽を楽しみ、高め合いたいという思いなのだろうと想像します。
伊万里少年少女合唱団が活動を停止して以来、市内の子どもたちが参加できる合唱サークルがなかっただけに、今回の発表は朗報であるとともに合唱文化の裾野を広げることにもつながる素晴らしい取り組みだと思っています。
大坪コミュニティセンターでの体験会は既に終わりましたが、関心がある方は添付画像に記載されている連絡先までお問合せください。(管理人)
仕事柄、高齢の方のご自宅を訪問しますが、「持って帰らんね」と手渡されるのがお漬け物。ご家庭毎に引き継いでいる漬け方があり、それぞれに味わいがあります。
私のふるさとは新鮮な野菜が年中手に入るせいか、浅漬け位で、本格的な漬け物は余りなかったように思います。唯一梅とらっきょうは母が漬けていて、私も母に模って5年ほど前から漬けるようになりました。
我が家の夏バテ予防に役立っています。(とさっぽ)
本番まで18日となった第36回定期演奏会では、普段あまり耳にすることがない「佐賀県民の歌」を披露します。
この曲は昭和49年、佐賀国体(若楠国体)を前に作詞は全国公募、作曲を團伊玖磨氏に依頼して作られました。
今回の演奏会では伊万里合唱団が誇る実力派の男性二人がアカペラで熱唱します。SAGA2024 国スポ・全障スポを企画ステージのテーマに設定した以上、外すことができない曲でしょう。
練習では団員を前に朗々と歌い大きな拍手が起こりました。本番当日は「佐賀県民の歌」にもご注目ください。(管理人)
最近、年上の団員に連れられてプチ常連になったジャズバー「A-TRAN」。昨夜は同僚の結婚披露宴がお開きになったあと、仲間3人で行ってきました。
他のお客さんからビートルズのLPレコードを聴きたいとリクエストがあり、レコードプレーヤーで聴くことになりました。ターンテーブルに乗せたレコードに針を落とすと流れてきたのはクリアで深く、心地良い音楽。デジタル社会だからこそ、アナログに惹かれるときがあります。
カウンターからよく見える場所に"第36回伊万里合唱団定期演奏会"のチラシが貼られていることに気付きました。マスターに感謝。改めて来場者に楽しんでいただけるような演奏会にしなければという思いで身が引き締まります。(管理人)
本番まで12日。市民センターの舞台でステージ練習が始まりました。ひな壇を組み立てていく作業も演奏会へ向けた儀式のようで気持ちが高揚します。2時間の練習を通して普段の練習会場とは違うホールの響きやピアノの聴こえ具合など確認することができました。
個人的には暗譜をしていたつもりが間違えたり、高音が苦しかったり、反省点が多々あります。お決まりのコントも初めて団員に披露。間合いやセリフなど修正すべき点も見えてきました。
短期間ではありますが、本番に照準を合わせ、準備とブラッシュアップをしっかり行っていきたいと考えています。(管理人)
月1回のボイトレを始めて後数ヶ月で2年になります。初めの頃は先生から「声として出ているのは5割も出ていない。息として出ている」と言われました。自覚はあったのですが、「そこまで出ていないのかー」と落ち込みました。でも同時に「今分かって良かった」とも思いました。
ボイトレを受けて先ず変わった事は、"喉の力を抜くこと"です。私の場合、高音になるに連れ喉だけではなく、首も力んでしまうことから、"声帯の力加減を意識して首はゆったりと"を意識するようにしました。おかげで習い始めよりも出てくるようになったなと感じ始めています。滑舌も当初よりは良くなって来ているのではと思います。
早く合唱団の先輩方に追い付くことを目標にしています。後、問題は音程とリズム感の習得かなー。理想とする姿はまだまだ先のようですが、楽しんでいきたいと思います。(ベース杉本)
昨夜は2回目のステージ練習。特に第3部の動きを重点的に確認しました。スポーツをテーマにした企画ステージはまさにエンターテインメント、一人何役も出番があるので大変です。
ステージ練習のときは冷房を入れることを予め施設側にお願いしていましたが外気温が低かったので、ホールの冷房を練習開始直前になってキャンセルしました。ところがそれは誤算でした。ライトの影響で予想以上にステージ上は暑くなり、汗がにじんできます。団員には見通しの甘さをお詫びし、金曜日のゲネプロ(最終の通し練習)では外気温に関係なく冷房を入れることを約束しました。
また、気になるのが当日の天気。避難指示が出るほどの大雨になれば演奏会の開催自体が危ぶまれます。幸いにも今日時点での日曜日の予報は曇り。なんとか穏やかな天気になってほしいと願わずにはいられません。(管理人)