①切り干し大根作り
年間消費量にはまだ足らぬので、すこし加え作りました。
➁キンリョウヘン
10日ほど前から室内二階の温かな場所に移しました。去年は近所の養蜂友達から開花したのを分蜂時期に借りましたが、今年は果たして上手くいくかどうか挑戦です。
③昨日は15度を超す温かな日中になり、今年はじめての雑地まわりです。昨秋作業でためていた枯れ枝木などを焼却したり、環境林事業で植えられた山桜とイロハ紅葉の山林(隣接地が孟宗竹と杉林で陽が入らず、のっぽの桜と紅葉です)の簡単な小竹などを草払い機で。(ベース池田)
穏やかな気候になってきましたが朝夕はまだ冷え込みますね。私の職場では石油ストーブが活躍しています。先日の昼休みにその上に乗ったのはアルミホイルに包まれたサツマイモ。次第に漂ってくる匂いはいやが上にも食欲をそそります。サツマイモの種類は昨年も紹介した「紅はるか」という品種で、糖度が高く、しっとりとした食べ応えが評判の人気ブランドです。熱い内にほくほくしながら食べるとほっぺたが落ちます。ストーブが稼働しているご家庭があれば芋を乗せてみませんか。(管理人)
天気に恵まれた早春の休日、トラクターを使った田起こしに取りかかりました。碁盤の目のように向きを変えながらまんべんなく土地をほぐしていきます。午後から作業を始めたので2ヶ所で終了。残りは次の休みにやろうかと思います。
ところで道端に落ちていた枝を片付けていたらいつの間にか手袋に例のアレがついていました。スマホのアプリ、Googleレンズを起動させるとそれは「オナモミ」の実だと教えてくれました。
実は固有種であるオナモミは西日本では随分前に姿を消したといわれていて、普段見かけるのは北米原産の「オオオナモミ」だそうです。
子どもの頃友達と投げ合って遊んでいたことを懐かしく思い出します。(管理人)
職場で頭が痛くなったり目が充血したときなどに備えてデスクの引き出しに市販薬を置いています。風邪薬が見つからなかったので袋の中身を全て机の上に広げてみると、自分が考えていた以上に多くの薬が入っていました。しかも目薬と点鼻薬と風邪薬は2個ずつ、口内炎の薬は3個もありました。
呆れる反面、個人でこれほどのストックを持っている人はそういないんじゃないかと妙な満足感があります。以上、どうでもいい話でした。(管理人)
ドライブイン鳥の新商品が誕生しました。その名も「ドライブイン鳥クッキー」。SNS上で話題になっています。現物をチェックするためさっそく先週末に行ってきました。お昼時ということもあり順番待ちのお客様で混雑している中…見つけました!
てっきり箱入りだと思っていましたが予想に反して1枚入りの個包装です。考えてみると来店記念に購入される方にとってはこれもありだと思います。お土産に配るも良し、家に飾るのも良し、はたまた思い切って食べるのも良し。考え抜かれたマーケティング戦略には恐れ入ります。もちろん私も購入しましたが食べるのがもったいないので家に飾っています。
余談ですが、これは本当にクッキーなのか?せんべいにも見えます。食べれば判明しますが謎のままにしておきましょう。(管理人)
昨日と今日の2日間有田町で第11回近世陶磁研究会が開催されました。
2年前は新型コロナの影響により中止。昨年は伊万里市においてオンラインとリアルのハイブリッド形式。そして今年は3年ぶりの完全対面形式での開催ということになります。
今回のテーマは「柿右衛門様式から金襴手様式~高級磁器の生産と流通~」。研究者や専門家による8本の研究発表のほか遺物の検討会や討論会など充実した内容でした。
昨年に引き続き2回目の参加となった私は限りなく初心者に近いので理解が追い付かない場面も多々ありましたが学びの意欲が湧いてきます。全国各地からお越しになった発表者や会員の皆様と交流ができたことも大きな収穫でした。次回も是非皆さんとお会いしたいものです。(管理人)
今日2月14日(火)は練習日でありバレンタインデーでもありました。休憩時間には女声全員から男声へ上品なチョコのプレゼント。そして練習の終了時にピアニストのIさんからも袋入りのお菓子をいただきました。たくさんあったので女声にもお裾分けをしましたがそれでも残り、次回の練習時、参加者に配布することになりました。男声団員への気遣いに感謝いたします。
ところで先日開催された近世陶磁研究会で出会った東京の大学生。研究テーマは「ベニチョコ」だと教えてくれました。「紅色のチョコレート?」と疑問に思っていたら「紅用の猪口」で化粧道具のことでした。自分の浅学に苦笑いしたことをチョコつながりで思い出しました。(管理人)
7年ほど前に買った中古の軽自動車。鍵が1本しかなかったので合鍵を作ってもらいました。家に帰り合鍵で運転席側のドアを開けてビックリ。非常点滅灯の点滅と室内ブザーが鳴り出し、続けて大音量のホーン(クラクション)が連続で鳴り続けました。もうここまでくるとパニック、お手上げです。ふとポケットに入れていた純正のリモコンキーのロック解除を押すとようやく収まりました。
気を取り直して取扱説明書を読んでみると、リモコンキーで施錠をしたあと別の種類の鍵で解錠しようとしたためセキュリティアラームが発動したようです。ドアを開けて10秒以内にエンジンを始動させるとホーンが鳴る前に解除できるようですがわずか10秒なので焦りますよね。メーカーによってセキュリティの仕組みは異なると思いますがご参考までに。(管理人)
早いもので2月も後半。職場に小さなお雛さまを飾って、ちょっと春の気分を味わっています。このお雛さま、「自分で作りました」と言いたいところですが、某100円ショップで見つけたもの。可愛い表情に気持ちが和みます。
さて、伊万里では本日から「古伊万里通りのおひなさま」というイベントが始まっています。古伊万里通り商店街を中心に、代々伝わる雛飾りや手作りのミニ雛など、様々なお雛様が商店街のウインドウを飾っています。またワークショップやミニコンサートなどの企画、期間限定グルメなども楽しめます。期間は3月19日(日)までの約一ヶ月間です。
伊万里に限らず、県内では佐賀市、唐津市、有田町など各地でひな祭りのイベントが開催されています。そろそろ春が近づいていますね。(指揮者N)
昨日は集落のH君と我が家のクヌギ林に。昨秋、ホダ木用として切り倒し、水分を抜いてたのを玉切りし、持ち帰りました。すでに、ここ二年間の蓄えも有り、自家用なので昨年の半分ほどの量に押さえました。一昨年二月に菌打ちしたものから、シイタケが出始め、食卓に登場しだしました。(ベース池田)
過去のブログで紹介されたこともありますが、今日2月22日は「ニャン・ニャン・ニャン」ということで猫の日です。
車の合鍵を作りに行き、出来上がるまで店内の雑貨をぶらぶらと眺めていると座布団の上に寝そべり、お休み中の猫に遭遇しました。
私の存在に気付き一瞬まぶたを開けてくれましたが、興味ないと言いたげな様子で再び眠りにつきました。少しはかまってくれないかなと思っていると、作業場から「お待たせしました!」の声。
今度は軽トラの合鍵を作りに来よう。店を出ながら心の中で猫に語りかけます…良い夢見ろよ!(管理人)
4年に1回実施される地区の環境整備活動。その中で農業や通行に支障が出るようになった樹木の伐採作業に参加していました。
もうすぐ終りそうな頃、チェーンソーを持っていた手が滑り刃が自分の左手に接触してしまいました。
手袋は破れ血が流れてきたのでこれは一大事ということで家族の車で病院に行き処置をしてもらいました。幸いにも傷は浅く、大きな血管や神経に届いていなかったのは奇跡だと思っています。
ケガをした写真は自主規制により載せませんが、ちょうど3週間が経過した現在の状態がこちら。かさぶたも取れ回復の早さは予想以上です。
今回の一件で区の役員さんや地域の皆さんにご心配、ご迷惑をおかけし申し訳なく思っています。原因は作業に慣れてきて気持ちに油断があったのだろうと考えています。「油断大敵」「油断禁物」、車の運転も同様ですね。お気をつけ下さい。(管理人)
ここ数ヶ月は家族のために夕食を作る機会が増えています。インターネットにはありとあらゆる料理のレシピや動画が溢れているので、素人でも分量や手順を間違えなければ大失敗という事態は避けられます。
そのような中、挑戦したいと考えているのが「かき揚げ」です。衣を作るとき混ぜすぎると小麦粉からグルテンという物質が出てきて重たい食感になるのでその点は気を付ける必要があります。
昨日は某うどん屋さんに行って、いつもの「かき揚げうどん」を注文し、箸でほじりながら揚がり具合や具材を観察しました。そして食べてみるとやっぱり美味い。
手順や出来上がりのイメージは固まってきたので近々作ってみます。うまくできればブログでご紹介します。音沙汰がなければ失敗をしたと思ってください。(管理人)