伊万里の祭り
1.伊万里トンテントン祭り
2.取り追う祭り
3.どっちゃん祭り
二里町大里の神原八幡宮に伝承される神事で、無形民俗文化財に指定されています。
毎年12月、最初の卯の日の前日に行われており、南北朝時代、足利氏に敗れた肥後の武将が伊万里に落ち延び、再興のための武術鍛錬に始めたことが起源と言われています。
敵の城を「取り」、敵の兵を「追う」ということが祭りの名前の由来とされています。
燃え盛る松明(たいまつ)の火の粉が舞う中、地区の男衆が攻め手と守り手に分かれ、「打ーちゃえんかー!押ーしゃえんかー!」と叫びながら、笊(ざる)に入った新米のおにぎりを激しく奪い合う奇祭です。
最後は笊の中のおにぎりを縁起物として見物客に配られ、祭りは幕を閉じます。
*取り追う祭りの写真はこちら ⇒ 2016 2017 2018