大層な題名をつけていますが、大したことはありません。昔のゲームを思っていた時にふと思いついた内容です。ですので、内容はないよう(ダジャレ)。
パソコンが出始めの頃は、本当に簡単なゲーム、囲碁、将棋等をはじめアドベンチャーゲーム等がありました。囲碁などはルールを知っていると思います。アドベンチャーゲームは、コマンドを入力して、進めます。例えば「ドア アケル」等入力してパソコンが反応してきます。今考えると、昔のゲームから今で言うAI(人工知能)の基礎が考えられていたのだなーと思います。
また、人工知能といえば、ロボットを思い浮かべますよね。世界では人工知能ロボットが反乱を起こして人間に敵対する映画等が多く、日本では、かの有名な手塚治虫先生が描かれた「鉄腕アトム」により人間の味方であると、心の中に植え付けられていると感じます。
個人的には、ロボット自体は人間のように欲が無いので、それを使役する人次第で善にも悪にも成るものと思います。願わくば前者であってほしいですね。(杉本)
コメントをお書きください