いよいよ本番が近付きました。笛、鐘、太鼓で奏でる三ツ囃子や曳き子の「エンヤ、エンヤ」や「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声も一段と熱が入り、和紙や漆、金箔で仕上げられた荘厳な獅子や、兜、タイなど14台の曳山も本番に備え今にも躍動しそうな気配です。
唐津くんちの曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、14台の曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されています。また平成28年12月にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
初めて曳山を見たときは、あまりの迫力と荘厳さに引き込まれ、仕事終わりに宵山見物に出かけ、深夜までエンヤエンヤと狂気のように曳山の後を付いて回ったものです。今は昔の物語です。
金髪の若者や、ロン毛の若者も町内で許された髪型になります。肉襦袢に法被を着ればイケメンの出来上がり。恋バナがあちこち飛び回ります。婚活に唐津を訪れるのもいいかもしれません。出店も所狭しと軒を連ね、唐津の旧城下町は今年一番のにぎわいを見せます。ぜひ一度お出かけください。(とさっぽ)
コメントをお書きください