救急の日(9月9日)に因んで、伊万里消防署で「普通救命講習会」が開催されました。日常生活で救命活動が必要な場面など滅多にありませんが、AED(自動体外式除細動器)の使い方を知っておきたいと思い受講しました。
会場で受付を済ませ、まずは資料を見ながら署員の方から説明を聞きました。その後は胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AEDの実技講習。参加者全員が講習用の人形を使って実際に体験しました。心臓マッサージは思ったより腕の力が必要だし、人工呼吸は気道の確保が難しいものだと実感しました。
今は公共施設などあちこちにAEDが設置されているのを見かけます。もしもの場合には、勇気を持って救命のために行動できればと思います。(指揮者N)
コメントをお書きください