3月25日は電気記念日だそうです。
明治11年の今日、東京に電信中央局が開設され、開業祝賀会が開かれた虎ノ門工部大学校の大ホールで初めて「アーク燈」が点灯されたのが電気の日の由来だとか。
それから25年後、明治36年3月に佐賀県でも電灯が灯ることになります。場所は武雄温泉の旧館。
辰野金吾が設計した楼門の中にそのことを紹介した看板が掛けられていました。
さらに1世紀を経た現代では電気がある生活が当たり前になり、停電になると何かと困るのも事実です。
皆さんもこれを機に電気のこと考えてみませんか?(管理人)
コメントをお書きください