佐賀市ではバルーン大会、唐津市では唐津くんちが盛り上がっています。
ここ数日は寒い日が続き、冬の足音が聞こえてきました。
住宅街でもクリスマスに向け、イルミネーションが輝きだしています。(管理人)
伊万里玉屋が来年1月末で閉店されることが発表されました。
売り上げ減少に加え、建物の耐震改修が必要となっていることが閉店の理由のようです。
私が幼少のころは、アーケードを経由し、玉屋に行くことが楽しみでした。
また、アルトのMさんは、化粧品売り場のカリスマ美容員だったとか。
伊万里玉屋5階にある大ホールは当団の第1回目の定期演奏会を開催した記念の場所でもあります。
またひとつ、昭和のシンボルが消えていくのは寂しいものです。(管理人)
第54回伊万里市文化祭合同芸能発表会が市民センターで開催されました。
大正琴、民謡、箏曲、フラダンス、詩吟、バレエなどジャンルも多彩で、来場者を魅了しました。
当団ベースの福塚さんも「春秋会(長唄)」の一員として、ご家族とともに「博多山笠(博多点描より)」を堂々と披露されました。(管理人)
伊万里市小学校音楽会が市民センターで開催されました。
この音楽会は市内の小学校を3つのグループに分け、3年に1回出番が回ってきます。
オープニングでは、伊万里市小学校音楽部会会長である当団テナーのH先生と、当団OBのD先生が並んでご挨拶をされた後、我々が登場し、合計8名で「ウルトラセブン」と「いざ起ていくさびとよ」を声高らかに歌いました。
出演が決まって以来、練習を重ねてきた甲斐があって、本番が一番うまくいき、お客様の反応も上々でした。
(管理人)
団員5人とゲスト1名の6人で九州オルレの嬉野コースに挑戦しました。
オルレとは韓国・済州島発祥のトレッキングのこと。
私たちのルートは椎葉山荘を起点として22世紀アジアの森を目指し、出発地点に戻ってくる約10kmのコースです。
嬉野コースの難易度は中・上級だということは後から知ることになりますが、山登りという表現の方が実態に近い気がします。
昼時になるとリュックから鍋とコンロを取り出して豚汁を温め、おにぎりや卵焼きなどと一緒に美味しくいただきました。
爽やかな秋空の下、嬉野の茶畑を眺めながら歩き、心身ともにリフレッシュができた一日でした。(管理人)
市民音楽祭で「群青」を一緒に歌う伊万里少年少女合唱団の練習会場にお邪魔しました。
今回が初めての合わせになります。
大人は各パートから一人ずつ参加し、一緒に歌って細かな点の確認をしましたが、しっかり練習をしてくれていたようで、ほとんど直すところはありませんでした。
むしろ子どもたちの伸びやかで澄んだ歌声を聴き、羨ましい気持ちになった管理人でした。(管理人)
合唱団やまびこ(武雄市)の60周年記念演奏会が開催されました。
当団ベースの2名もやまびこOBとしてステージに立ち、往時を偲びながら歌われたと思います。
60周年を記念して、「還暦」カラ―のポロシャツを新調され、記念手ぬぐいも作成されています。
前半のプログラムは合唱人なら誰もが歌ってみたい武満作品で聴衆を唸らせ、後半は歌あり踊りあり楽器あり映像あり笑いありで、「これぞ やまび
こ!」という圧巻のパフォーマンスでした。(管理人)
長崎市で開催されていた第68回全日本合唱コンクール全国大会で当団アルトのHさんが所属する MODOKI(佐賀市)が混声合唱の部で金賞受賞並びに最優秀団体として文部科学大臣賞を受賞されました。
併せてカワイ奨励賞も受賞されています。
前日に行われた室内合唱の部ではソレイユ(佐賀市)が同じく文部科学大臣賞を受賞されており、佐賀の地で音楽に関わる者として大変嬉しく思います。
おめでとうございました。そしてお疲れ様でした。(管理人)
「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪漫画の第一人者として幅広い世代に愛され続けてきた漫画家、水木しげるさんが93才でお亡くなりになりました。
幼少期から鬼太郎ファンであった管理人は、6年前に水木さんの出身地である鳥取県の境港市を訪問したことを思い出しました。
鬼太郎や妖怪のブロンズ像が至る所に設置してある「水木しげるロード」や「水木しげる記念館」などがあり、毎年200万人以上の観光客が訪れる人気スポットとなっています。
少々くたびれていますが、そのときに買った「ぬりかべ」と「目玉おやじ」が縫い付けられている弁当入れを、管理人は今でも愛用しています。
生涯現役を貫いた水木さん、お疲れさまでした。(管理人)